保育士の賃金が安い理由を知ってほしい

ついに判明した「不当に低い保育士給与」の実際過酷な労働環境のなか子どもを守れるのか

保育士の賃金がなぜ低いのかを説明している記事ですが、これはこの通りですね。
基本的に保育士一人に対して行政が公定価格の人件費として支払っている額と実際に賃金として支払われている額に大きな隔たりがあるんです。
金額にしてだいたい100万くらいから200万くらい。
それで何でそんなことになっているかというと、「委託費の弾力運用」ていう制度が見えてくるんですよね。
そもそも認可保育園の運営費用は公定価格に基づいて、その園で必要な費用が「委託費」として各園に給付されます。
大抵その8割以上が人件費を占めるわけなんですが、この委託費の弾力運用という制度によって、大部分を占める人件費をほかに流用してもいいという話になっているんですよね。
たとえば、同一法人が運営する他の保育施設や介護施設への流用もOKですし、新たな保育園を作る施設整備費にも回すことができます。
酷い場合、経営者による不正な私的流用もあるんですよね。

じゃあ、何でそんな酷い制度を作ったのかというと、たぶんそれは待機児童が社会問題になったので、とにかく保育園を作りたかったものの、儲かる仕組みを作らなければ保育園をやりたいという事業者が増えないと思ったからでしょう。
人件費の部分をグレーにして、事業者が儲かればもっとたくさん保育園を作ってくれますからね。

でも、果たしてそれでいいのかという話には当然なります。
保育園の数が足りないことは確かですけれど、そもそも保育士の数が足らないのですからね。
問題は、まず保育士という職業は賃金が少なくてもいいんだという社会通念があること自体なんだと思います。
お金そのものもを産業として作り出しているわけてはない。その上、女性が多く、そもそも子供と遊んでいるだけじゃないかと思っている人が多すぎるんです。
それに併せて、これは保育士だけでなく、すべての業界における派遣や業務委託、請負業務なども含めた話ですが、そうした業態で働く人たちは、特別に稼げるスキルでもない限りは、正社員と違って賃金は抑えられて当然だと思われているんですよね。
だから正社員と同じ仕事をしていても、非正規の人は給料が低くていいという理屈がまかり通る。
それは、経営者からしてみれば美味しい話ですよね。同じような仕事をさせておいて、賃金を抑えられる上に経営が苦しくなれば場合によって首を切ることも可能なんですからね。

保育園の委託費の弾力運営制度を大幅に見直すべきだと思いますが、保育士だけでなく、これはすべての業界で、こうした委託費と賃金の差額を公開し、その理由をハッキリと明記してほしいですね。
もちろん、ある程度柔軟な運用は認められる必要はあるのかもしれませんが、人件費を低く抑えることを前提に経営ビジョンを考えるのは絶対的におかしいです。
それでも人件費をどうにかしたいのであれば、賃金の少ない人かれ奪うのではなく、賃金が高い人の理由が本当に正当なものなのかを考えるべきです。
まず仕事に見合った賃金というものを考えなくてはいけませんよ。ただの立場の違いで、同じような価値の仕事をしていても賃金の差が大きいということがありふれた光景になっていることは問題があるんです。

まあ、とにもかくにもまず保育士ですね。
三十年前に病院は看護師の賃金を上げることが出来たわけですから、出来ないはずはないんです。
委託費の弾力運営制度がなければ経営上苦しいというのらなら、安易に人件費を削ることでどうにかするのではなく、何が別のやり方を国も自治体も企業も考えるべきです。これ以上弱い立場の労働者に経営の矛盾を押しつけ続けても、格差が広がるだけで委託費の弾力運営制度がなければ経営上苦しいというのらなら、安易に人件費を削ることでどうにかするのではなく、何が別のやり方を国も自治体も企業も考えるべきです。
これ以上弱い立場の労働者に経営の矛盾を押しつけ続けても、格差が広がるだけで、経済が良くなるということはないのですからね。