オンライン授業の現状 ノウハウの全国的な共有を

「オンライン授業の高すぎた壁」現場の悲痛な叫びコロナ禍で露呈「GIGAスクール構想」が不安な訳

オンライン授業の公立校での混乱を書いた記事でした。
そもそも海外の子供たちは勉強のためにインターネットを使うことが多いのに対して、日本の子供たちはゲームを通したコミュニケーションツールとして使っていたことが前提にあるそうです。
そしてそこがスタートであったので、コロナで急にオンライン授業と言われても、教員もそうですが、子どもたちも適応するのに時間がかかってしまったとか。
その結果、オンラインの環境は少しずつ普及し始めたものの、結局対面での授業に戻しているところが増えているとのことです。

まあ、わたしにも小学一年生と二年生の子どもがいますが、これは致し方ない気もします。
非常時にオンラインというのも分かりますが、やはり対面で人と触れ合うことでしか学べないこともたくさんありますし、勉強にしてもオンラインはかなり自発的にやれる子じゃないと使いこなすのも一苦労で心許なさはあるんですよね。
記事にもありますが、うちのように低学年の子どもの場合は、ある程度隣についていなくちゃいけないので、親はなかなか仕事が出来なくなってしまいますしね。

うちの子供が通っている学校では、タブレットは全校生徒に配られていますが、基本的には普段は事情があって通えない子(体調不良やコロナ関連)がリモートで参加するために使われているだけで、あとは宿題などで使われるだけになっています。
一度だけ参観授業で使われたことがありましたが、やはり一年生の方が混乱していてトラブルが多発し、途中から授業どころではなくなっていました。確かに先生も生徒ももう少し慣れてくれば変わってくるとは思いますが、今現在では双方にとって負担が増えていることは間違いなさそうです。

アフターコロナでは、オンラインがまったくなくなってしまうということはなさそうですが、その有効な使い方についてはもう少し検証が必要であるかもしれませんね。
そして大事なのは、その検証結果を文部科学省なりがきちんとまとめてデータを出して公表することだと思います。
どうしても自治体によってオンラインのノウハウに差が出てきてしまっているのが現状であり、これは間違いなく教育格差に繋がっていきますからね。
ただ学校や保護者にぶん投げて任せるだけでなく、みんながら知恵を出し合えるような仕組みを作ってほしいです。

それにしても今のオンライン環境を考えると、自分たちが子どもの頃に比べたら隔世の感がありますね。
昔は申し訳程度にNECの98が学校全体で数台あっただけなのに、もはや一人一台が当たり前の世界ですからね。
そのうちバーチャルな空間が共有されるようになり、そこに行かなくても友だちや先生と触れ合った気になるような、そんなSFじみた感じになっていくんでしょうか。