普通に生きることを望むもかなわず、それでも普通に執着する

障害者枠で契約社員として働くADHD男性の苦悩年収150万円、同級生との格差は広がる一方

「普通に生きることを望むもかなわず、それでも普通に執着する」

重たい言葉ですね。
発達障害に苦しみ、障害者雇用でどうにか働いている人の記事でした。
何とか集中力のなさをやり過ごしながら働けてはいるものの、ミスが多く自分を卑下することが多いようです。
その上、どんなに頑張っても年収が150万円にしかならないので、自活はおろか結婚して家庭を持つことなど夢のまた夢という感じで、そうした状況にさらに精神的に追い詰められるんだそうです。

障害者雇用の給与の問題は非常に難しいですね。
健常者として正社員で働いている人からしてみれば、それだけ生産性がないのだから、そんなのは当たり前だという話になるでしょう。
彼らからしてみれば、障害者雇用とそうじゃない雇用の間には明確な線引きがあって、健常者が常に障害者をサポートしてやっているんだという思いがどこかにあります。
難しいのは、その大きな境界線が越えられないという前提があることですね。
実際健常者は障害者雇用を一括りとして捉えがちです。
そう捉えた方が気持ち的にも仕事をするにしても楽だからです。
でも一口に障害者といっても色々な人がいます。
確かにサポートがなければ、就業自体が難しい人はいるでしょう。
でもその一方で、条件さえ整えば健常者の正社員なみかそれ以上に働ける人がいることも事実なのです。

まず感じるのは、どの会社も障害者雇用で入った人を仕事面でも給与面でも一律にし過ぎているではないでしょうか。
障害者雇用であっても、健常者の雇用であっても入口が違うだけで同じ雇用であることには変わりません。
健常者に能力のばらつきがあるのと同じで、障害者にもそれはある。ならば、がんばって結果を出している人には、色々と仕事を任せられたり、給料も上がったりとそれなりの扱いをした方が、障害者としても希望がありますし、その生産性も上がると思うのです。
またなかなか働くことが難しい障害者に関しては、これは国なり自治体なりがある程度助成をもっとしていくしかないでしょう。
そもそも最低賃金が低すぎるんですよね。
せめて自活出来るレベルで設計しないと結局は格差が広がるだけになるんです。
障害者雇用には最低レベルの賃金でいいという、なかば常識めいた暗黙の了解が生まれますし、万事がその調子で会社側に有利なルールがまかり通れば、弱者は弱者のままですし、生産性も上がらなければ、少子化も進み、ただ社会分断の溝がより深くなっていくだけですからね。

それにしても、こうしたら記事を読んで改めて思うのは、障害者にしても健常者にしても、うまくいっていない人は皆、「普通」という幻想にもがき苦しんでいるのだということ。
仕事をして、結婚して、所帯を持つ。一昔前なら当たり前の「普通」がもはや普通じゃなくなり、手の届かないものになりつつあります。
でも意識だけは昔の「普通」を自分も得られるはずだと絶えず思い込み、そんな「普通」に触れることすら出来ない自分に絶望的になっていってしまっている。
頑張らなかっだ奴が悪い。
「普通」を手に入れた人が自己責任に話をすり替えるのは簡単です。
でも、「普通」が普通だと刷り込んだのは、間違いなく社会の側なのです。
今わたしたちに求められていることは、「普通」という呪縛から離れて自分なりの普通を手に入れること。
そしてそれぞれの普通を認め合う意識を持つことです。
「普通」は神様が作った摂理ではありません。人間が作ったモノです。
だから、その気になればわたしたちは「普通」を書き換えることだって出来るはずなんです。

わたしたちを苦しめる「普通」を変えていきませんか?
誰かに不条理な罪をぶつけない限りは、わたしたちはどんな普通を持っていたっていいんです。
普通とは、そもそもがわたしたち自身がそれぞれに勝手に思っていることに過ぎないんですから。

総合医療メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは、高い水準で多様性が達成されていることで有名な会社です。
以前間接的にですが、ここの障害者雇用の担当人事の人の話を聞いたことがあります。
その方の話によると、ジョンソン・エンド・ジョンソンでは、障害は個性として社内全体で当たり前に捉えられているので、障害者雇用で働く方たちは皆自分たちの障害に臆することなく生き生きと働いているそうです。
もうちゃんと会社として従業員たちそれぞれにそれぞれの普通を当たり前のこととして意識させているところがあります。
外資だろうと何だろうと、いいことをやっているところは進んで真似をするべきです。
あなたの普通はなんですか?
まずはそれを真剣に考えてみることから始めてみることにしましょう。

関連記事:
介護虐待が起きる理由が、意外にもわたしたちにも身近な話だったこと