AUTHOR

弦巻 星之介

「事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響の科学」 著 ターリ・シャーロット

「事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響の科学」  著 ターリ・シャーロット 本のタイトルが気になって読んだのですが、面白かったです。 確かにどんなに事実であったり、科学的に正しいことを言ったとしても、相手が絶対に納得しないって、多くの人が経験したことがあることですよね。 その人が持つ元々のバイアスを変えることって、決して不可能ではないのですが、相当難しい。 むしろ、正しいことを言われ […]

「ケーキの切れない非行少年たち」 著 宮口幸治

「ケーキの切れない非行少年たち」  著 宮口幸治 これはとてもいい本でした。ていうか、新書で読みやすいので、出来る限り多くの人に読んでもらいたいなと思わせる本でした。 認知行動療法に疑問を抱き始めた精神科医が、実際に医療少年院で働いたことで気が付き、行動したことが書かれているのですが、何かこれまで知っていた非行少年のイメージが変わってしまいました。 現在、精神科では認知行動療法というのが治療として […]

「私たちはどこまで資本主義に従うのか 市場経済には「第三の柱」が必要である」 著 ヘンリー・ミンツバーグ

「私たちはどこまで資本主義に従うのか 市場経済には「第三の柱」が必要である」  著 ヘンリー・ミンツバーグ 私自身常々ぼんやりと考えていたことをしっかりと形にしてくれたという感じの本です。 この本の大きな主張は一つ。 つまり、政府セクターと民間セクターだけで社会を考えるのではなく、第三のセクターである多元セクターが前者二つと同じくらいの力を持ち、三つのセクターでバランスを保つことによって様々な社会 […]

「尊厳の欲求と憤りの政治 IDENTITY」 著 フランシス・フクヤマ 

「尊厳の欲求と憤りの政治 IDENTITY」  著 フランシス・フクヤマ 」 「歴史の終わり」で有名なフランシス・フクヤマの最新刊です。 歴史をいかにとらえるかという意味で納得が持てる話でした。 教科書での歴史は、基本的に政治を追います。それに加えてこの十数年ばかりで歴史を経済面から追う、つまり経済が動いて歴史が動くという説明がされることが多くなっています。そんな傾向に対して、この本では、歴史はア […]

「21Lessons」著 ユヴァル・ノア・ハラリ

「21Lessons」 著 ユヴァル・ノア・ハラリ 「サピエンス全史」や「ホモ・ゼウス」で一世を風靡したユヴァル・ノア・ハラリの最新作です。 ひと言で言うと、歴史学者らしく現代を歴史からの観点で非常によく捉えており、現代の現状を知るのは非常にわかりやすくためになる本でした。 著者が主張するように、アルゴリズムが人類を支配していくという考え方には個人的にも以前から考えていたことなので同意します。 そ […]

外国人就労者が増える前にやるべきこと

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70182https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70182https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70182 読んでいて、日本人としてちょっと残念に思う記事ですよね。 志を持って日本に働きに来てくれている外国人のほどんどが日本に幻滅しているという話です。 […]

企業も見習うべき? ロンブー田村淳さんの見事なリスクマネジメント力

去年、起きた闇営業問題を受けて、芸能活動を自粛していたロンドンブーツ1号2号の田村亮さんの復帰会見が先日行われました。 驚いたのは、相方の田村敦さんの手際と演出の良さ。 夏に亮さんと宮迫さんが行った会見とまったく同じ場所で復帰会見をすることを決めた淳さんは、一から出直すことを意思表明するために、デビュー当時の真っ赤な髪で登場します。これだけで驚くべき話であるのですが、淳さんは相方が登場する前に、緊 […]

フィンランドを見ると、衝撃的なほどに日本の価値観が古臭いのかがわかる。

https://mi-mollet.com/articles/-/21707https://mi-mollet.com/articles/-/21707https://mi-mollet.com/articles/-/21707 フィンランド大使館で働いている方の話なんですけれど、とても興味深かったです。 フィンランドの生産性がなぜ高いのか、それでいてなぜフィンランドの人の幸福度が高いのかがとても […]