ソフトバンクホークスはなぜここまで強いのか。①その理由
日本シリーズ、驚く程呆気なく終わってしまいましたね。多くの人がソフトバンク及びパリーグ球団とセリーグ球団との間で大きな力の差を感じたことと思います。 交流戦で過去パリーグが圧倒的に勝っていることから、みな薄々はわかっていたとはおもいますが、ここに来てその歴然とした差を見せつけらてしまった感じですね。 それにしてもわずか十数年でなぜここまで差が開いてしまったのでしょう。交流戦でパリーグが強いのは、間 […]
日本シリーズ、驚く程呆気なく終わってしまいましたね。多くの人がソフトバンク及びパリーグ球団とセリーグ球団との間で大きな力の差を感じたことと思います。 交流戦で過去パリーグが圧倒的に勝っていることから、みな薄々はわかっていたとはおもいますが、ここに来てその歴然とした差を見せつけらてしまった感じですね。 それにしてもわずか十数年でなぜここまで差が開いてしまったのでしょう。交流戦でパリーグが強いのは、間 […]
巨人の坂本選手が2000本安打達成しましたね。 史上2番の若さ、おそらくコロナがなかければ誰よりも早く2000本安打を記録していたであろうスピード記録なのですごいです。 しかも守備に負担があるショートを守りながらの記録達成だから大したものです。 このまま3000本安打も怪我さえなければ現実味を帯びてきますね。 まだまだこれからも楽しみです。 さて、その坂本選手と言えば、有名なのが左利きなのに右打者 […]
https://www.daily.co.jp/baseball/2020/11/12/0013859861.shtml すごい驚きました。 三木監督の交代は噂されていましたが、まさか石井GMが監督になるとは…… これは、監督のなり手がほかにいなかったのか、それとも自らがこれまでの責任を取ることに決めたのか。 何にせよ。すごい賭けですよね。そして、来期の成績いかんでは石井GM自身のクビも危ないって […]
楽天イーグルスが2020年の全日程が終えました。 55勝57敗8分けの4位。 シーズン前に評論家のほどんどが本命ソフトバンクホークスの対抗馬として挙げていたのに、この成績は寂しい限りです。 当然、三木監督や石井GMへの風当たりは強くなっています。 特に石井GMに関しては、前年にチームを最下位から3位に引き上げた生え抜きの平石監督を3位はBクラスと一緒だと辞めさせにもかかわらず、結果3位よりも下位に […]
いやあ、今年もドラフト会議が終わりましたね。 2週間ほど前、わたしが予想したのはこんな感じです。 セリーグ 巨人:佐藤輝明 阪神:佐藤輝明 中日:高橋宏斗 広島:栗林良吏 ヤクルト:早川隆久 横浜:牧秀悟 パリーグ 西武:早川隆久 ソフトバンク:佐藤輝明 楽天:高橋宏斗 ロッテ:早川隆久 日ハム:高橋宏斗 オリックス:佐藤輝明 その後日ハムが伊藤大海の指名を公表したわけですが、個人的には西武の早川 […]
10月26日が近づいています。 何の日かというと、プロ野球のドラフト会議がある日です。 実はわたし、ドラフト会議が大好きなんです。 もともと少年野球をやっていて、プロ野球を観ること自体は好きだったのですが、大人になって年を取るにつれて、勝ち負けというよりも、選手が成長していく姿やそれを監督やコーチ、はたまたフロントを含めてどうマネジメントをしていくか、ということに興味を持つようになったんですね。 […]
プロ野球楽天ゴールデンイーグルスの石井GMが多くの野球ファンから嫌われています。しかも一部の楽天ファンからのイーグルスは好きだけど、石井は嫌いと言われている始末です。 石井GMといえば、メジャーでも活躍したほどの往年の名投手ですが、ちょっと家族が心配になるほどの嫌われようです。まあ、確かにここ何年かの楽天の金遣いというか、やり方というかにはファンを刺激するものが多いのは確かなんですがね。でも、それ […]
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/11/25/kiji/20191125s00001173201000c.htmlhttps://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/11/25/kiji/20191125s00001173201000c.htmlhttps://www.sponichi.co.jp/b […]
プロ野球の楽天ゴールデンイーグルスの西巻賢二選手が戦力外を言い渡され、育成での再契約を求められていることが物議を醸しだしています。 選手が支配下登録での戦力外を言い渡され、育成再契約と言うのは楽天に限らずよくあることなのですが、問題は西巻選手がまだ高卒二年目の選手で、しかも地元仙台育英高校の出身であることから、いくらなんでも早過ぎるんじゃないかという声が多く聞こえています。 確かに、高卒二年目で、 […]
イチロー選手、ついに引退してしまいましたね。 21日の開幕第二戦、結果的に引退試合になってしまった試合に現地観戦してきました。 皆が試合そのものよりも、イチロー選手の一挙手一投足に注目している感じで、アスレチックスの選手たちに申し訳なくなるくらい、一体感のある異様とも不思議ともとれる空間でした。 わたしにとって、イチロー選手はほぼ同じ世代の星であり、贔屓の球団以外で初めて熱烈に好きになった選手でも […]