中高の「部活至上主義」がいまだ根強い深刻な実情テスト前にも「家でしっかり練習しろ」と熱血指導
そう、これ、中学生くらいからずっと疑問に思っていたことですね。
部活ってそんなに必要な物なんですかね。
いや、部活の存在自体を否定しているわけではないんです。
でも、日本の中高の教育は、ちょっと部活を絶対視し過ぎていないでしょうか?
部活で協調性とか頑張ることの意味とかを学ぶというのはわかるんですけれど、場合によっては目的が「勝つ」ことに執着され過ぎてしまっていることも多いですからね。
教員も教員で、それが当たり前の感覚になってしまっている。
いや、たぶん教員の中でも、なんかおかしいと思っている人は多いと思います。
でも、それを口に出せるような空気ではないんでしょうね。
問題は、たぶん一部の学校において部活の結果の良しあしが学校経営に関わってしまっていることなんだと思います。
部活で名前が知られれば知名度が上がり、生徒獲得に有利になりますからね。
これは、短絡的に部活を宣伝に利用している学校にも問題がありますが、生徒や保護者もそ惑わされ過ぎてしまっているのかもしれません。
何か特定のことに熱中したくて、それが出来る環境を選ぶということは決して悪いことではないと思いますが、それが度を越してしまうのは問題なのだし、そもそも中学や高校は部活をしにいく場所ではなく、勉強をしに行く場所であり、部活は人間教育の一環に過ぎませんからね。
確かにね、野球の甲子園とか、サッカーの高校選手権とかね、見ていると面白いので気になってしまうのですが、ただメディアもメディアで高校生のこうしたものに対してちょっと持ちあげすぎているところはあるのだとは思います。
結局甲子園も高校選手権もテレビ放映されて、しかも秀でた選手はプロになっていくという、経済の話に結びついてしまっているわけですからね。
メディアがそこでもたらされるストーリーに食いついてしまい過ぎているんです。
トップがそれだけ注目しされてしまうと、経済的に結びついたものがなくても、ほかの部活に関しても野球部だってそうなんだから、という話になってしまいますからね。
それと、あとは上下関係の在り方など、社会に出てからの家父長制のシステムに馴染ませるために部活が利用されているという節はありますよね。
そもそも、今も残る部活に関する、厳しさは戦前戦中の学校教練の流れですからね。
ちょっと軍隊的なノリが残ってしまっているんです。
まあ、そういうのがいいという人は、もちろんそうした環境を選べばいいと思いますが、部活はみんなやらなければならない、部活とは厳しいものだ、という絶対的な感覚は変えていった方がいいかと思います。
生徒にも先生にも部活に関する選択肢はもっと広げた方がありますし、それを許容できる社会であってほしいですね。