「トキワ荘の時代」 著 梶井 純

「トキワ荘の時代」 
著 梶井 純

手塚治虫にはじまり、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など昭和の名だたる漫画家を輩出したトキワ荘のお話ですね。
その中で、手塚の次にトキワ荘に現れ、藤子不二雄らのよき兄貴分となった寺田ヒロオを中心とした話になっているんですけれども、これがすこぶる面白い。
寺田ヒロオといえば、映画「トキワ荘の青春」を思い出したのですが、実はこの本の内容がベースとなっているんですね。
そういう意味でも、なかなか興味深い本でした。

それにしても、確かにネームバリューからすれば、トキワ荘のほかのそうそうたるメンバーに比べて、寺田ヒロオの知名度は低いです。
当時は売れっ子だったんですが、何分、ほかがすごすぎるせいもあって、時代が経るにしたがってうずもれて行ってしまった感があります。
でも、こうして寺田ヒロオの視点で、トキワ荘の話を見てみると、それが神話ではなく、何だかとても人間臭いものに見えてきて、すごく共感してしまうんですよね。

藤子不二雄らと同じステージに立ち、将来を切望されていたにもかかわらず、自身の描きたいものと時代に求められるものとのギャップを感じて筆を折るって、なかなかできるものじゃありません。
確かにほかのトキワ荘のメンバーと違って、好奇心が少なく、自分を変えるだけのバイタリティがなかったといえばそれまですが、逆に言えば、それだけ何を描きたいのかが明確で、それが書けなくなった時点で身を引くというのは、潔いというか、正直さを感じさせます。

そしてその正直さと言うか、人の好さが人格に現れており、だからこそ、トキワ荘のメンバーの中でも寺田ヒロオを悪く言う人は一人もいないんですね。
人徳がとてもある人だったんだなというのが、伝わってきます。

個人的には、貸本劇画とトキワ荘のメンバーたちとの比較がとても面白かったです。
トキワ荘のメンバーの話はそれだけで神話化されてしまっており、わたしの中でもその表面的なものしか見ていなかったんですけれども、確かに漫画家にも色々とあり、そうした当時の比較からしてみれば、トキワ荘のメンバーたちは恵まれていた人たちであり、エリートであったんですね。
棚下照生やつげ義春がトキワ荘のメンバーとどうしても距離が縮められなかったという話は非常に興味深いエピソードでした。
そして、そんな棚下照生が寺田ヒロオだけは親友だったという話も面白いですね。

何だかよく知っている漫画文化の話なんですが、まだまだ知らない話が多いんだなと思いました。
寺田ヒロオの漫画もそうですが、昔の貸本劇画も読んでみたいですね。
ていうか、よく考えたら、そもそも手塚治虫だって貸本から出て来てるし、水木しげるやさいとうたかを、白土三平とかもそうなんですよね。
こうして考えてみると貸本劇画も奥が深い。
戦後、様々な辛酸をなめた作家たちだからこそ、少年漫画の枠にとどまらない作品を生み出しいき、それが一つの漫画文化の流れを作ったというのは非常に面白い話ですね。