立憲民主党議席減に見る、国民が野党第一党に期待していること
立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか? 衆議院議員選挙から一週間が経ちましたね。次の政治の話題は選挙前よりも議席数を減らした立憲民主党の党首が誰になるかという点です。 自民党の議席が思ったほど減らずに、逆に議席数を伸ばすと思われていた立憲民主党の議席減は結構な衝撃を与えましたからね……。 取り上げた記事では、なぜ立憲民主党が支持を得られなかったのかを分析しています。 端的にいうと、 ・リ […]
立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか? 衆議院議員選挙から一週間が経ちましたね。次の政治の話題は選挙前よりも議席数を減らした立憲民主党の党首が誰になるかという点です。 自民党の議席が思ったほど減らずに、逆に議席数を伸ばすと思われていた立憲民主党の議席減は結構な衝撃を与えましたからね……。 取り上げた記事では、なぜ立憲民主党が支持を得られなかったのかを分析しています。 端的にいうと、 ・リ […]
ついに日本ハムに新庄監督(ビック・ボス)の誕生ですね! 他球団のファンながら、楽しみしかありません! もちろん、優勝するために新庄監督を選んだのでしょうが、勝とうが負けようが楽しませてもらえそうという期待値を野球ファンみんな与えているだけでも、野球界にとってかなり価値があると思います。 何なんでしょうね、何かやってくれそうで、その「何か」が想像もつかないところにありそうで、それが見たくてたまらない […]
映画「閃光のハサウェイ」のヒロイン、ギギ・アンダルシアです。 この物語を小説で読んだのが三十年以上前……。 まさか大人になってから映像として観ることになるとは当時想像すらしていませんでした。 当時は小説で読む限りは小悪魔的な印象が強かったのですが、映像で見てみると、小悪魔と言うよりは繊細な子という印象を受けました。 これは視覚的に見ることによってそういうふうに思ったのか、それともわたしが大人になっ […]
衆議院議員選挙が終わりましたね。 自民党がある程度議席を失い、立憲民主党と日本維新の会が議席を伸ばすかと思われていましたが、蓋を開けてみると自民党は減りはしたものの、微減に留まり安定絶対多数を確保、逆に野党連合によって議席を伸ばすかと思われた立憲民主党は改選前の議席を下回ることとなり、日本維新の会だけが一人勝ちするという結果となりました。 まあ、何がどういう理由でこうした結果になったのかはさておい […]
衆議院選挙が終わりましたね。 予想に反して自民党の議席は微減にとどまり、野党連合を組んだ立憲民主党も減少、維新だけが躍進するという結果になりました。 そして、大局の結果以上に驚かされたのは、自民党の重鎮である石原伸晃さんと甘利明さんの小選挙区での落選。 石原さんは比例でも落選し、甘利さんは比例では当選しましたが、小選挙区で落ちてしまった以上、先日就いたばかりの党幹事長のポストを辞任する羽目になりま […]
埼玉西武ライオンズの2021年シーズンが終わってしまいました。 結果は5年ぶりのBクラス……。しかも今日の時点で42年ぶりの最下位の危機です。 今シーズンは最初から最後まで何をやってもチグハグという感じて噛み合わないままに終わってしまったという感じですね。 敗因はたくさんあります。 まずは野手陣の怪我人が開幕当初から多かった点です。 開幕直後に栗山選手が離脱し、その後山川選手や外崎選手も離脱、それ […]
小室圭さんと眞子さんの結婚がようやく決まりましたね。 おめでとうございます! ここに辿り着くまで色々とありましたが、どうか末永くお幸せになってほしいですね。 しかしこの問題、ずっと気になって仕方なかったのですが、正直、わたしにはなぜ小室さんがここまで批判されるのかがよくわからなかったんですよね。 そもそもことの発端は、小室さんのお母さんの金銭の問題で、直接小室さんには関係のないことなんですよね。 […]
「習い事はコロナ落ち着いてから」 収入減、子育て世代を直撃 なぜ子育て支援をしなくちゃいけないのかをコロナの影響によって現状のレポートをまとめた記事ですが、正直違和感を覚えたのは、冒頭にピアノの習い事をさせられないことを嘆く親に対して、攻撃的なヤフコメが多かったことです。 そもそもこのレポートにおいて冒頭のエピソードが挿入されたのは、それまで当たり前に出来ていたことが出来なくなってしまったという現 […]
イギリスまさかの「ガソリン不足で行列」のなぜコロナの出口でブレグジットの亡霊に襲われた 今イギリスではスーパーの品物がしない品薄となり、ガソリンを得るために長蛇の列を並ぶ羽目になっているそうです。 コロナのせいではありません。 ブレグジットの影響です。 EUから離脱してしまったために、エッセンシャルワーカーを担っていた東欧などから来た外国人が働けなくなってしまい、長距離ドライバーが不足して物流網が […]
「オンライン授業の高すぎた壁」現場の悲痛な叫びコロナ禍で露呈「GIGAスクール構想」が不安な訳 オンライン授業の公立校での混乱を書いた記事でした。 そもそも海外の子供たちは勉強のためにインターネットを使うことが多いのに対して、日本の子供たちはゲームを通したコミュニケーションツールとして使っていたことが前提にあるそうです。 そしてそこがスタートであったので、コロナで急にオンライン授業と言われても、教 […]