「おおかみこどもの雨と雪」
2012/日本
わたしが観た細田守監督作品の中では、今のところ間違いなく一番好きな作品ですね。
おおかみおとこと恋に落ちた花が、夫となったおおかみおとこが死んだあとに残された子ども二人を育てていく話なのですが、花のキャラクターがいいですね。
普通なら、オオカミと人間の混血であるのなら、とにかく人間にさせるように母は仕向けると思います。
でも、花にとっては、それはおおかみおとこであったお父さんを否定することであり、亡くなったお父さんが悲しむからとそうしたやり方をとりません。
もちろん人間の世界で子どもたちがおおかみこどもだとバレないように必死に世間の目からは隠れて暮らしていますが、子どもたちが大人になった時に偏見を持たずに、人間として生きるのかおおかみとして生きるのか、選べるように仕向けています。
このあくまで子どもたちに選ばせるというスタンスは、やれそうでなかなか難しいと思うんですよね。
親である以上、どうしても子どもに苦しんでほしくないし、どうしても安易な幸せを選ぶようイメージしてしまって、多くの親たちは余計な口出しをしてしまうものです。
でも、花はどんなに生活が苦しくても、その点だけは譲らずに必死に子育てをします。
ここからはネタバレになりますが、野性的でおおかみに近かったが姉の雪が人間を選び、内向的で臆病だった弟の雨がおおかみを選ぶという、子どもたちが自らが生きていく世界を決めていくプロセスの描き方がとてもよかったです。
特に人間の友達と交わっていくうちに、人間らしい生き方を学ぶことで世界に同化していく一方で、本当の自分を言うことが出来ない苦しさに直面する雪の心の変化は手に取るように感じることが出来、転校生の草平との対比的なエピソードと彼との交流のシーンは秀逸でした。
また雨の選択について、自由に選ばせたいと願いながらも、最後の最後で雨が山に行ってしまうことに否定的になってしまう花の矛盾の描き方が人間臭くてよかったです。
子育ての話が、いつの間にか子離れの話にうまくシフトしていて、雨の自立を花が受け入れることで物語が完結する場面はカタルシス全開でとても痺れました。
ちなみに母の花のキャラクターについては、子育ての困難にぶつかっても公的な制度を利用したりそのために充分な金銭を得ようとすることもなく、図書館の本を読んで自分で解決する花の、美化された母としての姿に疑問を抱く声があり、日本における「信仰」の対象の如き「母性」の理想像として批判する人もいるようですが、個人的にはわたしはそこまでは思いませんでした。
そもそも子どもがおおかみこどもである以上、公的な制度など使ってしまえば、周囲にその存在がバレてしまう可能性が高く、一橋大学に入れるほどの頭を持つ花が自分の頭でどうにかしようとする方が自然なのではないかと思いますし、さすがに作りて目線から考えれば、そこまで言われてしまうと何も作れなくなってしまうような気はします。
花が子どもたちに選択をさせる自由を与えるために、懸命に彼らを守ることがこの作品の肝であり、それに対して子どもがどう応えていくのかがテーマである作品ですからね。
もっと評価されてもいいくらいの秀作だと思います。
こういう作品を観ると、日本アニメの底力を感じますね。