ジュース1本80円! SDGs自動販売機の登場で感じる、フードロス対策強化の潮流

賞味期限近いので安く飲めます 市役所にSDGs自販機 富山市役所内に、賞味期限が迫った飲み物を通常の半額程度で売る「SDGs自動販売機」が設置されたようです。これは北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)が提供するもので、同社初のフードロス対策を目的とした自販機だそうです。 賞味期限が2ヵ月を切ったものの一部商品を80円で販売しているという話ですが、そもそも廃棄してしまうものなら、80円で売れれ […]

菅首相の「生活保護」発言にみる、政治家と国民との間にある致命的なズレ

「最終的には生活保護がある」発言で見えた菅総理の「上級思想」 菅総理の「最終的には生活保護がある」発言が様々なメディアやソーシャルネットワークで取り沙汰されていますね。 コロナ禍において生活が困窮している貧困層に対してさらなる給付金が必要なんじゃないかという議論の中での言葉なのですが、さすがにちょっとこの言い様はひどいです。 政府の財源にも限りがあり、さらなる給付金の交付が難しいという話はわかりま […]

モノプソニーの力で給料が安くなった日本人。生産性を上げるにはどうすればいいのか?

日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響 菅首相が信奉するデーヴィット・アトキンソンさんの記事ですが、これはこの記事の言う通りですね。今の日本の停滞は間違いなく非正規雇用の導入依頼、給料が安く抑えられていることに問題があります。 この記事の面白いところは、それをモノプソニーという概念を使って説明している点です。 モノプソニーとは、労働者を雇う会社側の力が強くなりすぎ、労働者が「安く買い叩かれる […]

洋上風力発電は、日本の再生可能エネルギーの切り札になるのか?

菅首相が掲げる「脱炭素社会の実現」 カギとなる洋上風力発電は、日本で広まるのか 洋上の風力発電に大きな注目が集まっているそうです。 発端は、昨年10月の臨時国会で、菅首相は「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言したからです。 ようするに二酸化炭素排出量の多い石炭火力発電所を休廃止して、再生可能エネルギーを普及させざるを得な […]

「意味のない慣習」にNO!ダルビッシュ有選手の提言に大賛成。もっと言ってほしい。

「結局大人の自己満足でしかない」 ダルビッシュ、少年野球の「意味のない慣習」をバッサリ 少年野球や高校野球に今も残る意味のない慣習についてメジャーリーガーのダルビッシュ有選手がすぐに止めるべきだと言っています。 これはまさしくこの通りで、ダルビッシュ選手だけでなく、影響力がある人にはもっと言ってほしいです。 わたしは小学生のときは少年野球、中学の時はバスケ部と運動部を多少なりとも経験しましたが、野 […]

今ワークマンが面白い。社員を活かす組織運営方法

ワークマン土屋哲雄専務が、社員の平均年収を700万円に上げた理由 コロナ禍においてアパレルメーカーが軒並み売り上げを下げましたが、絶好調だったワークマンはどこ吹く風だったようですね。 元々作業着を専門に製造・販売していた会社ですが、その実用性の高さと汎用性がウケて売り上げを伸ばしていたんですよね。 楽天市場で出品者の送料負担問題が世間を騒がせた際に、いち早く楽天市場から撤退したことなどでも話題にな […]

「転職」が当たり前の世の中で、企業と労働者に求められること

「社員流出に苦しむ会社」「食い止める会社」の差近い将来、日本が「大転職時代」を迎える理由 コロナ後にやってくるであろう大転職時代の話ですね。終身雇用制度がなくなり、日本の企業そのものの体力がなくなってくる中で、企業はジョブ型雇用の転換を進めていくということが前提の話です。そうした状況の中で適応した人間はより条件の良い会社にどんどんとステップアップとしての転職を繰り返して行き、一方で企業が求めるスキ […]

水素は果たして世界を救えるのか?世論の意識を変えるかもしれない水素の色分け

「水素戦争」は日本がけん引役?2050年までに1,100兆円投資の水素市場最前線 現在次世代のエネルギーとして期待されている水素。その理由は、水素を燃焼した時に二酸化炭素は排出されないからです。しかしそもそもその水素を水から分解する際に、一般的には化石燃料で発電する必要があるので結局はその部分で二酸化炭素を排出してしまいます。 水素=環境に良い。ではなく、つまりはエネルギーとして使われる水素がどう […]

欧州スーパーリーグ構想に反対するFIFAに賛同したい

FIFAが”スーパーリーグ構想”にけん制…6大陸連盟会長との連名で声明発表 FIFAが巷で計画されている欧州スーパーリーグに対して公式に反対を表明し、これに関与した選手やクラブは、FIFAやその傘下の各連盟が主催する大会に参加できないことを明文化しました。 欧州スーパーリーグ構想とは、欧州クラブ連盟(ECA)によるもので、UEFA(欧州サッカー連盟)主催のチャンピオンズリーグ(CL)に対抗するアイ […]

バイデン新大統領が何よりもしなくてはいけないこと

バイデン大統領がようやく誕生いたしました。 厳戒態勢の就任式ではまず社会の分断を収めるべく結束を訴えかけていましたが、これはまさにその通りであり、新政権がまず喫緊にやらなければいけないことだと思います。 確かに新型コロナウイルスへの対策や対応する中国に対する対応など問題ややらなければならないことは山積みですが、とにもかくにもアメリカの場合は、社会分断をどう収めるかであり、それを前提にほかの様々な政 […]